2024 年 10月 5日 (土)
ホーム政治・社会・経済通勤途中の「地獄鉄」大丈夫か

通勤途中の「地獄鉄」大丈夫か

 コラム 

MONEYTODAY キ・ソンフン記者

(c)news1

「通勤途中に地下鉄に乗るたびに恐怖感があります。列車の中でもどかしさを感じる日が多いのですが、いつも心配です」

ソウル・梨泰院(イテウォン)雑踏事故以後、韓国社会全般に圧死事故に対する憂慮が広がっている。毎日通勤する市民たちは密集している地下鉄に対する不安感を吐露している。

実際、ソウル地下鉄の電車混雑度は高い方だ。ソウル地下鉄9路線で昨年、出退勤時間帯の最大混雑度100%を超えた路線は1・6号線を除く7路線だった。混雑度は地下鉄1マスの定員160人(100%)を基準に計算する。

混雑度が最も高い路線は9号線だ。月平均混雑度は急行列車が150%、一般は86%水準だが、出勤時間帯は急行列車の混雑度平均値が155.6%。特に午前7~8時の間に鷺梁津(ノリャンジン)駅から銅雀(トンジャク)駅に向かう9号線列車の昨年の混雑度は185%に達した。電車1両に約300人が乗っている水準だ。新型コロナウイルス感染発生以前の9号線混雑度は200%を超えた。圧死などの事故が発生した時、避難さえ難しい状況だ。

ソウル市とソウル交通公社も事態の深刻性を認知した。まず、地下鉄9号線に2024年に新しい電車48間を追加投入することにした。6間列車8編成がさらに運行されれば、現在150%水準の急行列車の混雑度が120%程度に低くなる見通しだ。ここに出勤時間帯の人波が密集する主要駅舎に駅員と安全要員など39人の安全人材も配置することにした。

地下鉄の定時運行と安全運行を助ける「乗降秩序ヘルパー(別名カットマン)」が14年ぶりに復活するわけだ。当時、乗客の無理な乗車による安全事故問題が絶えず浮上すると、公社は地下鉄1~4号線で「カットマン」制度を試験・運営した。

問題は、9号線の混雑度だけを解決しても圧死事故に対する恐怖が解消されないという点だ。1~8号線にも混雑度の高い路線が多い。地下鉄の車両ごとに適正人員を決めて搭乗する方式が一番良いが、現実的に不可能だ。このため、市民が過密空間に対する危険性を簡単に認知させる方法が必要だ。

しかし、過密空間での圧死対処案に対する広報映像は皆無だ。現在、ソウル地下鉄1~9号線の列車内で確認できる公益広報映像は駅舎火災時避難要領、列車内火災時避難要領、線路遺失物処理方法、列車内禁止行為などだ。また、地下鉄不法撮影、セクハラなどの犯罪予防、スマートフォンを見ながら歩かないなどの地下鉄エチケットを見せるのが最後だ。これさえも新しい電車がない1・4号線の乗客は確認できない。

梨泰院事故は、2014年のセウォル号事故後も韓国社会の安全意識が鈍感になっているということを改めて確認させた。専門家は今回の事故の最も大きな原因として「予測のミス」を挙げた。

日常の通勤途中でもいつでも事故が起こり得る。地下鉄に乗る市民に圧死の危険を警告し、対応策を知らせることが必要な理由だ。

(c)MONEYTODAY

RELATED ARTICLES

Most Popular