2024 年 12月 31日 (火)
ホーム特集KW レポート オーシャンテック2022 (6)

[KWレポート] オーシャンテック2022 (6)

グローバル競争力のための宿題

IBMメイフラワー400自律運航船舶(出典:www.intelligentliving.co)©news1

4次産業革命に合わせ、主要先進国は既に海洋でも新たな技術の開発に乗り出しています。「2022オーシャンテックコリア」(今月9日開催)に合わせ、韓国の政策と世界の主要技術の流れを調べてみました。(最終回)

◇アジア、速いスピードで市場成長を牽引

韓国、日本、中国、シンガポールを含むアジア太平洋諸国は、最新のIT技術の持続的な開発と採択で、速いスピードで自律運航船舶市場の成長を牽引している。日本と中国は2020年に約61.8%のシェアを占め、そのうち日本のシェアが約31.9%である。

韓国と中国は予測期間中、それぞれ7.2%と5.7%の年平均成長率を見せるものと予想される。この二つの国の累積占有率は2020年41.3%から2030年44.4%と予測される。

自律運航船舶研究を先行して開始した欧州もまたノルウェー、英国を中心にさらに高いレベルの技術開発に拍車をかけている。

ノルウェーは2016年からトロンハイムに世界で初めて自律運航船舶試験場を構築して運営しており、2022年4月、世界で初めて120TEU級の電気推進による自律運航コンテナ船(Yara Birkland号)が約6カ月間の試験運航を終えて就航した。これから約2年間、認証のための試験運航を進める。

英国の場合、最近、メイフラワー号の歴史的な大西洋横断400周年を記念するため、IBM社とプロメア(Pro Mare)社が2016年から共同開発したMAS号(Mayflower Autonomous Ship)が2022年6月に英国プリマス港から出発して大西洋を渡って米国マサチューセッツ州プリマス港まで自律運航を成功裏に成し遂げた。

欧州最大の複合運送会社Samskip社はポーランド、スウェーデン西海岸港湾やオスロフィヨルドを連結する2台の完全電気推進の船舶開発を推進するプロジェクト「シーシャトル(Sea Shuttle)」の主要パートナーに選定され、水素燃料電池を使用する自律運航、コンテナ船を開発中であり、「バルチラ(wärtsilä)」技術グループは、ハイブリッド推進装置と無線充電システムを装着した「ノルレッド(Norled)」社の「フォルフォン(Folgefonn)」フェリー船で世界初の自動ドッキング技術テストを試みたことがある。

日本の商船三井は194TEU級沿岸コンテナ船とカーフェリーで今年1月24日~25日、福井県敦賀港で鳥取県堺港まで約160キロの航路を無人の自律試験運航とドローンを活用した係留試験を成功裏に成し遂げた。また、日本の船舶関連30社が参加するDFFAS(Designing the Future of Full Autonomous Ship)の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」では、今年2月26日から3月1日にかけて、東京港から伊勢湾間約790キロの航路で、コンテナ船舶(95メートル、749GT)で40時間の自律運航に成功した。

シンガポールはSMAV(Smart Maritime Autonomous Vessel)プロジェクトで開発した自律運航、衝突の探知と回避システムであるCDCAをタグボートに搭載して2020年4月にシンガポール海域で海上実証を終えて、2021年9月にABSからAIPを獲得した。

最近、中国は、世界で初めて約300TEU級の自律運航電気推進のコンテナフィーダー船を建造し、2021年4月海上試運転を終了し、2022年4月から青島港―董家口港間で商業運転を開始したと明らかにしている。

25メートル級海上テストベッド試験船(出典:KASS統合事業団)©news1

◇実海域実証通じた信頼性確保

韓国国内では「スマート・シップ・ソリューション」開発及び搭載サービスを手始めに、最近自律航海システム開発に拍車をかけている。

サムスン重工業は2018年、運航中の船舶と陸上を結ぶ船舶の経済・安全運航ソリューションを提供できるS.VESSELを発表した。また、独自開発した遠隔自律運航システム(SAS)を9200トン級の木浦(モクポ)海洋大学実習船と300トン級のタグボートに搭載して2021年9月2日、可居島(カゴド)付近の海域で自律運航船舶同士の衝突回避試験に合格しており、2021年10月には大徳(テドク)船舶海洋研究センターで巨済島(コジェド)海上で300トン級のタグボートの遠隔制御に成功した。

大宇(テウ)造船海洋は陸上でも航海中の船舶のメインエンジン、空調システム(HVAC)、冷凍コンテナなど主要システムを遠隔で診断し、船上の維持・補修作業をサポートできるスマートシップソリューションDS4(DSME Smart Ship Platform)を発表した。

現代重工業グループは2017年、物のインターネットプラットフォームによる統合スマートシップソリューション(ISS)を始め、リアルタイム機関モニタリングシステムであるHiCASを開発し、2020年には知能型の船舶機材管理ソリューションであるHiEMSを開発した。

VDGS(Virtual Data Generation System)=出典KASS統合事業団©news1

同時に海洋水産省と産業通商資源省では2020年4月に国家研究開発事業の一環として船舶海洋プラント研究所と韓国船級を総括する統合事業団を発足させ、国内産学研50余りの機関が参加するIMO Level 3水準の自律運航船舶技術開発事業、KASS(Korea Autonomous Surface Ship)プロジェクトに本格的に着手した。

KASSプロジェクトでは、自律航海技術の信頼性と安全性検証のために、仮想環境技術を活用したシミュレーションに基づく検証テストベッドシステム(S―TAS)を構築し、複雑で多様な運航状況を模型船による実海域での実証テストを実施した。

KASSプロジェクトでは、韓国内外で活発に開発されている状況認識や遠隔制御基盤の自律航海システムの信頼性確保と高度化に加え、航海と運用全般にわたる自律運航統合ソリューションの開発を目標としている。

自律運航事業団チェ・ジン博士は「韓国も政府と企業を中心に技術開発と規制整備が進められており、開発技術格差でも大きな差はない。ただし実海域実証によるトラックレコードの蓄積と信頼性担保がグローバル競争力確保に最も大きな宿題になる」と見通した。

(おわり)

「オーシャンテック2022」はnews1のペク・スンチョル記者が取材しました。

©news1

RELATED ARTICLES

Most Popular