
韓国統計庁が4日に発表した「2025年1月産業活動動向」によると、1月の全産業生産指数(農林漁業を除く)は111.2(2020年=100)で、前月比2.7%減少した。これは2020年2月(-2.9%)以来、4年11カ月ぶりの最大の減少幅となる。
特に設備投資は前月比14.2%減と、2020年10月(-16.7%)以来、4年3カ月ぶりの大幅減少となった。消費を示す小売販売額指数(季節調整済み)も前月比0.6%減少し、主要経済指標がすべて落ち込む「トリプル減少」が2カ月ぶりに発生した。
産業別にみると、鉱工業生産は電気・ガス業(+1.6%)が増加したものの、鉱業(-2.6%)と製造業(-2.4%)が減少し、全体では前月比2.3%減少した。
また、サービス業生産は情報通信(+4.7%)が伸びたものの、卸・小売業(-4.0%)や運輸・倉庫業(-3.8%)が低迷し、全体で0.8%の減少となった。
消費面では、通信機器・コンピューターなどの耐久財販売が1.1%増加したが、衣類などの準耐久財(-2.6%)や化粧品などの非耐久財(-0.5%)の販売が減少し、全体では0.6%の減少となった。
設備投資は半導体製造用機械などの機械類(-12.6%)と、その他の運送装備(-17.5%)の投資減少が響き、前月比14.2%の大幅減少となった。
建設業も不振が続き、建築工事(-4.1%)、土木工事(-5.2%)がともに減少し、全体では4.3%の減少となった。
現在の景気状況を示す一致指数の循環変動値は98.4で、前月比0.4ポイント低下。先行指数の循環変動値も0.3ポイント下落し、今後の景気減速を示唆している。
統計庁のイ・ドゥウォン経済動向統計審議官は「前月の増加によるベース効果と、長い旧正月連休の影響で主要指標がすべてマイナスに転じた。生産は半導体を中心に回復傾向にあるが、内外の不確実性が高まり、消費や建設投資など内需の回復が遅れている」との見解を示した。
(c)news1