2025 年 11月 25日 (火)
ホーム経済不動産ソウルのマンション月極家賃が過去最高に…世帯所得の4分の1が家賃に消える現実

ソウルのマンション月極家賃が過去最高に…世帯所得の4分の1が家賃に消える現実

ソウル市松坡区の不動産仲介業者に掲示されたマンションの月極家賃物件情報(c)news1

ソウル市のマンション月極家賃が過去最高水準に達し、借家人の住宅負担が急激に増している。多住宅所有者への規制や供給不足、低金利基調、政府による融資規制強化などが複雑に絡み合い、賃貸市場の「月極化」が加速している。

国土交通省によると、2025年9月におけるソウル市の全体賃貸取引件数は7万24件で、そのうち月極契約は4万6144件(65.9%)と、保証金を主体とする「チョンセ」契約(34.1%)を大きく上回った。1月から9月までの累積でも月極比率は2023年の56.6%、2024年の60.1%に続き、今年は60%台半ばまで上昇しており、毎年右肩上がりの傾向を示している。

特に9月のソウル市マンション月極統合価格指数は101.51を記録し、統計開始以来の最高値となった。平均月極家賃は1年前の126万ウォンから18万ウォン(14.2%)上昇し、144万ウォン(約16万円)を突破した。

これは4人家族の中位所得(月609万ウォン=約68万円)に対して約20~25%を占める水準で、月々の家計の中で大きな割合が住居費に消えている現状を示す。また、月極家賃が100万ウォン以上の契約が全体の半数近くを占めるようになり、高額家賃が「新たな常識」として定着しつつある。

チョンセ物件の不足と月極家賃の高騰は、中間層や若者層の負担を一層重くしている。政府によるチョンセおよび住宅担保ローンの規制強化により、新婚夫婦や若年層はチョンセローンの限度額が縮小され、やむを得ず月極契約へとシフトしている。チョンセ物件自体の減少も重なり、実質的な住居選択肢は大きく狭まっている。

市場関係者の間では「チョンセ物件減少→チョンセ価格上昇→月極への転換増加→月極家賃のさらなる上昇」という悪循環が鮮明になっているとの見方が広がっている。さらに、多住宅保有者への課税強化、新規入居物件の不足、低金利環境も月極市場拡大を後押しする要因とされる。

嶺山大学不動産学科のソ・ジョンニョル教授は「ソウルおよび首都圏では、月極化が単なる傾向ではなく、明確な方向性として定着している」とし、「チョンセが減り、金利が下がれば、相対的に月極家賃はさらに上昇するしかない」と語った。

(c)news1

RELATED ARTICLES

Most Popular