2025 年 11月 21日 (金)
ホーム社会人口減少なのに教育財政に「膨張懸念」…韓国・1人当たり支出8.9倍増

人口減少なのに教育財政に「膨張懸念」…韓国・1人当たり支出8.9倍増

(c)NEWSIS

少子化が急速に進む中で、韓国の教育財政制度が今後数十年にわたり非効率的な構造へと陥る恐れがあるとの懸念が高まっている。

韓国開発研究院(KDI)のキム・ハクス首席研究委員が2023年12月に発表した報告書「人口縮小社会に適合する初中高教育行政および財政再編方策」によると、現行の中位人口推計を前提とした場合、中央政府の教育交付金総額は2020年の55兆9000億ウォンから2070年には210兆8000億ウォンへと約3.8倍に増加する見通しだ。

一方、同期間における学齢人口(3〜17歳)は673万5000人から285万1000人へと2.4倍の減少が予測され、これにより1人当たり交付金額は実に8.9倍にも膨れ上がるとされる。

特に懸念されるのは、同期間の名目GDPが約4倍、1人当たりGDPが5.5倍の増加にとどまる見通しである点だ。この結果、1人当たりGDPに占める教育交付金の比率は2020年の22%から2070年には35.7%へと上昇することになる。

教育交付金の膨張は、年々増加する義務支出と相まって政府の財政運用をさらに圧迫する可能性がある。

国民年金・健康保険・基礎年金・高齢者・児童福祉など義務支出は2025年の365兆ウォン(本予算基準)から2029年には465兆7000億ウォンへと、4年間で27.6%(年平均6.3%)増加する見込みだ。これは同期間の全体財政支出増加率(年平均5.5%)を上回る。

義務的に執行が保障された「硬直性予算」の比率が高まるほど、財政の柔軟性が低下する構造だ。一方で、教育財政の持続可能性と効率性を確保するためには、制度の見直しが不可欠だとの声も上がっている。

KDIが提案する「学齢人口連動型」交付制度は、実際の教育ニーズに応じて財源規模を調整できる点が特徴だ。KDI関係者は「学生数が減れば交付金も連動して縮小され、不要な予算膨張を防ぐことができる。逆に、社会的弱者の多い地域には加重配分が可能となり、支援の集中も図れる」と説明した。

(c)NEWSIS

RELATED ARTICLES

Most Popular