
韓国の研究チームが、アメンボの一種ラゴベリアが持つ独特の「水面歩行の原理」を模倣したロボットを開発した。研究成果は8月22日付で国際学術誌「サイエンス」の表紙論文に選ばれた。
ラゴベリアは脚の先端に扇状の毛を瞬間的に広げ、流れの速い水面でも敏捷に移動する。だが、なぜ筋肉の力ではなく自然の物理現象で動作できるのかは、これまで明らかになっていなかった。
亜洲大学のコ・ジェソン教授チームは米カリフォルニア大学バークレー校やジョージア工科大学と共同で研究に取り組み、21本の人工毛で扇状構造を再現した超小型ロボットを製作。水面で推進・方向転換・制動といった動作を実現することに成功した。
解析の結果、脚が広がる仕組みは筋肉ではなく「弾性―毛細管現象」によるものと判明。脚が水に触れると0.01秒以内に自動的に広がり、水から出るとすぐに閉じるという、超高速の自己変形機構が働いていた。
コ・ジェソン教授は「モーターなしで力を得られるため、小型ウェアラブル機器などへの応用が期待できる。環境モニタリング、救助活動、生物模倣ロボット工学など幅広い分野で活用可能だ」と述べた。
(c)news1