
北朝鮮が、白頭山観光の「玄関口」と位置づける両江道・三池淵(サムジヨン)市の三池淵空港を国際空港として再整備している。2026年以降の外国人観光客受け入れを見据えた観光インフラの一環で、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党総書記の観光産業強化方針が背景にあるとみられる。
朝鮮中央テレビが7月18日に放送した内容には、三池淵市で活動する宣伝音楽隊の背後に「三池淵国際飛行場」の3Dレンダリング映像が映されていた。画面には鉄道駅(3プラットホーム)と接続された空港ターミナルが示され、3.3キロの滑走路再舗装や新たなエプロン(航空機の駐機・整備スペース)の増設など、空港機能の高度化が進められている様子が描かれていた。
アメリカの北朝鮮専門メディア「NKニュース」は、衛星企業プラネットラボの衛星画像をもとに、空港拡張工事が2025年5月頃から始まったと推定している。
三池淵空港は白頭山から約32キロ離れており、観光の拠点としては理想的だが、滑走路の幅と長さが不十分で大型機の運航が困難という指摘が以前からあった。そのため、観光需要に対応するための改善が急務とされてきた。
この空港は朝鮮人民軍空軍第8航空師団所属の第27連隊の作戦拠点としても知られ、北東部や日本海側の防空任務を担っている。一方で、キム総書記の観光政策推進により、2014年からは平壌の順安国際空港と三池淵空港を結ぶ国内線も運航されている。
また、2013~2018年には中国吉林省の延吉空港と三池淵空港を結ぶチャーター便が不定期で運航されていた実績もある。
北朝鮮は2025年、10年越しの宿願であった江原道・元山葛麻海岸観光地区を開業しており、同地区と並行して観光地の同時開発を進めている。葛麻地区は北朝鮮最大級の海岸リゾートであり、三池淵空港の国際化もこの流れの一環とみられる。
過去には金剛山や開城観光が南北交流の象徴となったこともあり、三池淵や白頭山観光もその延長線上にある。2007年にはノ・ムヒョン(盧武鉉)大統領(当時)とキム・ジョンイル(金正日)総書記が白頭山―ソウルの直行便開設を議論したが、2008年の金剛山観光中断により実現しなかった。
ムン・ジェイン(文在寅)政権下の2018年には、ムン大統領が平壌での首脳会談後に三池淵空港経由で白頭山を訪れ、キム・ジョンウン総書記とともに白頭山・天池を登る様子が公開され、「南側の国民も観光できる日が来ると信じている」と語っていた。
南側からの観光受け入れ再開は依然として不透明だが、三池淵空港は中朝国境やロシア極東とも近く、外国人観光客のハブ拠点として期待されている。
韓国・慶南大学のイム・ウルチュル教授は「キム総書記は葛麻地区開業時に他の観光資源も国際水準で整備する方針を示した。複数の観光地を一気に開発し、外国人観光客の積極誘致に乗り出す意図がある」と分析している。
(c)news1