
韓国江原道高城の大津港沖で7月17日、体長70センチ、体重10キロのアオザメが釣り糸にかかって捕獲された。捕まえたのはレジャー釣り船に乗っていた60代の男性で、「重みがあり大物だと思ったが、アオザメが上がってきて驚いた」と証言している。
問題は、この海域が北方限界線(NLL)からわずか10キロしか離れていない、冷水域であるはずの日本海最北端の海であることだ。本来、熱帯・亜熱帯の魚類であるアオザメやヨシキリザメが次々と現れ、日本海が“熱帯の海”へと変貌している現状が注目されている。
7月7日には江陵市安木海水浴場の沖合3キロでもヨシキリザメが確認されており、船の周りを回遊した後、浜辺方向へ泳いで消えたという。いずれも人への攻撃性が高いサメとして知られている。
さらに、バショウカジキやクロマグロといった温暖な海に生息する魚類が日本海沖に続々と出現しており、これらを主な餌とするホホジロザメなど大型捕食者の北上も懸念されている。
このような変化について、海洋生態学の専門家であるチェ・ユン群山大学教授は、現在の日本海について「プランクトンから頂点捕食者まで、全体の生態系が亜熱帯型に再編されつつある」と指摘。単なる水温上昇ではなく、構造そのものが変わっていると警鐘を鳴らした。
(c)news1