
国際世論調査機関ギャラップ・インターナショナルが2024年10月から2025年2月にかけて44カ国の成人4万4783人に「子どもを1人しか持てないならどちらの性別を望むか」と尋ねたところ、韓国では28%が「娘」を選び、調査国の中で最も高い割合となった。
韓国で「息子」と答えたのは15%にとどまり、「娘」を選んだ割合より13ポイント低かった。日本、スペイン、フィリピン(各26%)、バングラデシュ(24%)などを抑え、韓国が「娘志向」の首位となった。
1992年の同調査では韓国人の58%が息子、わずか10%が娘を希望しており、30年で性別選好が完全に逆転したことになる。世代別では、60歳以上の高齢層のみ息子志向が上回ったが、30~40代女性の約半数は娘を選んでいる。
統計庁によると、1990年には女子100人に対する男子出生数が116.5人と息子志向が顕著だったが、2023年には105.1人と自然範囲内に収まった。英誌エコノミストは、韓国を「息子志向が急減した国」の代表例として挙げ、背景には性役割観の変化、未婚男性の増加、女性嫌悪への社会的反省など複数の要因があると分析した。
また、認知症高齢者を介護するのは息子より娘が多いという研究結果もある。漢陽大学大学院の論文によると、主な介護者の82.4%が女性で、そのうち42.4%が実の娘、次いで義理の娘16.8%、息子15.2%、配偶者12%だった。専門家は「娘のほうが親の老後をよく支えるという認識が広がっている」としている。
(c)MONEYTODAY