
2024年末時点で、韓国の基礎生活保障制度の受給者約267万人のうち、65歳以上の高齢者が42.8%を占めることが明らかになった。これは全国の高齢人口の約11%にあたる。保健福祉省が8月3日に発表した「2024年国民基礎生活保障受給者現況」によるもの。
基礎生活保障制度は、所得が一定基準以下で、扶養者がいないか扶養能力のない低所得者層に対して、国家が生活費を支給する福祉制度。制度の対象となるためには、一定の所得基準を満たし、かつ扶養義務者が扶養できないと判断される必要がある。
2024年の基礎生活保障給付の受給者は267万3485人で、そのうち一般受給者が257万3778人(96.3%)、社会福祉施設に居住する施設受給者は9万9707人(3.8%)だった。
年齢層別に見ると、一般受給者のうち最も多いのは65歳以上の高齢者で全体の42.8%を占めた。次いで中年層(40~64歳)が32.8%、青年層(20~39歳)が9.8%、青少年層(12~19歳)が9.1%、学齢期(6~11歳)が4.3%、乳幼児(0~5歳)が1.3%の順だった。
高齢受給者の比率は年々増加傾向にあり、2020年は35.4%、2021年は37.6%、2022年は39.7%、2023年は41.3%、そして2024年には42.8%と上昇を続けている。
2024年の韓国総人口に対する受給者の割合は5.0%。年齢層別では、65歳以上の10.7%が受給対象で、次いで12~19歳が6.2%、6~11歳が4.5%、40~64歳が4.1%、0~5歳が2.1%、20~39歳が2.0%となっている。
(c)news1