2025 年 9月 29日 (月)
ホーム社会韓国の出生数9年ぶり増加も…35地域は「年間100人未満」の危機

韓国の出生数9年ぶり増加も…35地域は「年間100人未満」の危機

京畿道高陽市一山東区の一山CHA病院新生児室(c)news1

韓国で昨年、全国の出生児数が9年ぶりに増加に転じたものの、依然として35の市郡区では年間出生児数が100人にも満たず、地方消滅の危機が続いていることが統計で明らかになった。

統計庁国家統計ポータルによると、2024年の全国229市郡区のうち35地域(15.3%)で出生児が100人を下回った。これは前年(36地域)とほぼ同水準だ。

最も出生児数が少なかったのは慶尚北道の英陽郡で、1年間にわずか25人しか生まれず、2週間に1人という水準だった。次いで慶尚北道鬱陵郡(34人)、仁川市甕津郡(50人)、慶尚北道奉化郡(51人)、忠清北道丹陽郡(52人)などが少子地域として挙げられた。

広域道別では慶尚南道と慶尚北道がそれぞれ7地域で最も多く、全羅北道が5地域、全羅南道が4地域、江原道と忠清北道がそれぞれ4地域だった。広域市では釜山中区、大邱軍威郡、仁川甕津郡の3地域が100人未満だった。

一方、出生児が最も多かったのは京畿道華城市で7201人。これは英陽郡の288倍にあたり、1日平均20人が生まれた計算になる。続いて水原市(6491人)、高陽市(5248人)、龍仁市(5219人)、忠清北道清州市(4854人)など首都圏や大都市に集中した。

2024年の出生児数は全国で23万8300人と前年比8300人(3.6%)増加し、合計特殊出生率も0.75人と前年の0.72人から上昇した。しかし依然として少子化地域の問題は深刻だ。

合計特殊出生率をみると、すべての地域で人口維持に必要とされる「代替出生率」2.1人を下回った。特に都市部での低下が顕著で、釜山中区は0.303人で全国最低、ソウル市では冠岳区(0.396人)、江北区(0.446人)、鍾路区(0.448人)、広津区(0.462人)などが0.5人以下にとどまった。

全国229市郡区のうち175地域(76.4%)で合計特殊出生率が1人未満となり、出生率の低迷は全国的に広がっている。1人を上回ったのは54地域(23.6%)のみで、全羅南道霊光郡(1.701人)、同道康津郡(1.607人)、江原道華川郡(1.505人)などが比較的高い水準を示した。

(c)news1

RELATED ARTICLES

Most Popular