
高齢の一人暮らし世帯などの増加により、身寄りのないまま亡くなる「無縁死」が急増している。さらに、遺族や知人がいても遺体の引き取りを拒否・回避するケースが大半を占めていることが分かった。
韓国国会保健福祉委員会所属のパク・ヒスン議員(共に民主党)が保健福祉省から提出を受けた資料によると、2021年から2025年6月までの約5年間で無縁死者は2万3790人に上った。無縁死者は2021年の3603人から2024年には6366人へと1.8倍に急増。今年6月時点ではすでに3436人が確認されている。
類型別では、「身寄りがいるが引き取りを拒否・回避したケース」が全体の74.1%(1万7628人)を占めた。「身寄りがいない」ケースは18.7%(4451人)、「身寄りが不明」なケースは7.2%(1711人)にとどまった。
2021年には「身寄りがいるが引き取り拒否」の割合が70.8%だったが、2025年には75.0%まで上昇。一方で「身寄り不明」は9.8%から6.5%へ、「身寄りなし」は19.4%から18.5%へと減少した。つまり、肉親や知人がまったくいないというよりも、社会的つながりの断絶による「孤独死」が増えている実態が浮き彫りになった。
年齢別では、60代の無縁死者が27.7%から31.4%へ、70代も38.4%から44.1%へと上昇。性別では男性が74.9%と、女性(22.7%)を大きく上回った。
パク議員は「一人暮らしの高齢者の増加や1人暮らし中心の生活形態により、“寂しい社会的死”が急増している」と指摘し、「脆弱世帯を積極的に発掘し、居住地域によって最期まで差別を受けないよう、政府が地方自治体の条例制定や予算配分を支援し、地域間格差の是正に取り組むべきだ」と強調した。
(c)NEWSIS