2025 年 10月 25日 (土)
ホーム社会被害拡大「韓国通信大手」ハッキング事件…違約金免除の範囲は「前例に倣う可能性」

被害拡大「韓国通信大手」ハッキング事件…違約金免除の範囲は「前例に倣う可能性」

ソウル市鍾路区のKT光化門ビル前(c)news1

韓国通信大手KTのハッキングによる不正小額決済被害が拡大し、契約解除時の違約金を免除すべきとの要求が強まっている。KTは現在、個人情報が流出したと推定される約2万人の顧客を対象に違約金免除を「積極的に検討中」としているが、前例となったSKテレコムのケースのように、全契約者を対象とすべきだとの声も高まっている。

KTは10月16日、「不正小額決済被害を受けた約2万人の顧客について、違約金免除を検討している」と明らかにしたキム・ヨンソプ代表は9月24日の国会科学技術情報放送通信委員会で同様の方針を示していた。

不正決済は、違法に設置された小型基地局(フェムトセル)を介して、国際移動加入者識別番号(IMSI)や端末識別番号(IMEI)などの個人情報が流出したことが原因とみられている。KTによれば、これらが流出した約2万人が免除の対象となる。

しかし、被害者数は調査の進展とともに増加している。共に民主党のファン・ジョンア議員によると、違法基地局に接続された人数は当初の2万30人から約2000人増え、計2万2000人に達した。小額決済被害者も10人前後追加で確認された。KT側は被害者を362人、警察は10月13日現在で220人と集計している。

さらにKTが警察の捜査を妨害したとの疑惑まで浮上し、明確な免除方針を示さない場合、世論の反発が強まる可能性がある。

一方、専門家の間では、KTの責任は明白だが、免除の対象範囲をどこまで広げるかが争点になるとみられる。

政府は以前、SKテレコムのUSIMハッキング事件の際、同社が情報管理の不備など「注意義務を怠った」と判断し、全顧客を対象に違約金免除を認めた。SKテレコムは、事故発生前(4月18日24時基準)の契約者のうち、事故後に解約した顧客や、免除発表(7月4日)から10日以内に解約予定だった顧客までを対象に措置を実施した。

このため、KTもSKテレコムと同等の対応を取れば、不正決済が発生した8月5日以前に契約していた顧客のうち、事件後に解約した利用者は違約金免除となる見通しだ。

(c)news1

RELATED ARTICLES

Most Popular