
韓国全土で3月下旬から続いている大規模な山火事が、乾燥した天候の影響で急速に拡大し、ついには宇宙空間からも確認できるほどの深刻な状況に至っている。
米航空宇宙局(NASA)は韓国の火災状況を捉えた衛星写真を公開し、国内では気象庁と韓国航空宇宙研究院(KARI)が運用中の静止軌道気象衛星「千里眼2A号」がリアルタイムで観測・追跡している。
NASA地球観測所は25日、「韓国全域で発生した山火事」と題した衛星写真を公開した。これは22日にNASAのアクア衛星に搭載されたMODIS(中分解能撮像分光放射計)によって撮影されたもので、初期の火災発生地である慶尚北道安東、慶尚南道山清付近から上がる煙がはっきりと捉えられている。
また、NASAの山火事情報管理システム「FIRMS」でも、火災状況はリアルタイムで可視化されており、21日にはわずかだった赤い点(火災地点)が、22日以降急激に広がり、25日には慶尚道一帯が赤く染まる状態となった。
国内では、KARIと気象庁が共同運用する「千里眼2A号」が半島上空から連続的に観測しており、気象庁が公開する映像でも山火事による煙の広がりが明確に視認できる。
22日時点では特異な動きは見られなかったが、23日からは慶尚道方面に煙の帯が映し出され、FIRMSで“最も赤かった”26日には、千里眼の画像にも煙が大規模に広がる様子が鮮明に捉えられた。26日夜~27日は曇天の影響で煙の視認が一部難しくなった。
国家気象衛星センターによれば、千里眼2A号は16の観測チャンネルを持ち、雲、オゾン、積雪、地表・海水温など計52種の気象データを産出しており、この中に「山火事検出」も含まれている。
(c)NEWSIS