2025 年 4月 9日 (水)
ホーム経済IT/メタバースフェイクニュース論争、そしてプラットフォームの役割

フェイクニュース論争、そしてプラットフォームの役割 [韓国記者コラム]

韓国京畿道城南市盆唐区のネイバー本社(c)news1

2000年代初め、UCC(user created contents)が流行した。誰でも映像を作ってアップし、映像を見ることができるのが人気の理由だ。一方向で情報を流すウェブ1.0時代から、双方向のコミュニケーションが可能になったウェブ2.0時代が開かれた。

UCCが流行したのは「プラットフォーム企業」のおかげだ。UCCをアップロードしやすいシステムを開発し、コンテンツを楽しめるコミュニティを作った。時間に合わせてテレビの前に座ってニュースを見なければならなかった時代は終わり、各種メディアのニュースを選んで読んでコミュニケーションできるようになった。

ところが今、プラットフォーム企業が「フェイクニュース」騒ぎに揺れている。

双方向コミュニケーションが可能な空間を作った韓国ネット大手のネイバーとカカオに対し、「なぜフェイクニュースを排除できなかったのか」と非難したり、「特定の報道機関の記事をメーンに扱うアルゴリズムを検証しろ」と脅したりする動きがある。

フェイクニュースの生産は、そもそも報道機関の責任であるのに、プラットフォーム企業に矢が向けられている。

このような規制が韓国企業を締め付けているという点が悩ましい。

規制を受けない海外プラットフォームは勢いを増している。

もし、ユーチューブが韓国企業だったらどうだっただろうか。ユーチューブの「人気急騰動画」はすでに消えているかもしれない。「人気動画を意図的に操作しているのでは」という疑惑や、「アルゴリズムを検証しろ」という圧力に苦しめられていただろう。

不合理な規制が企業を苦しめれば、弱っていくしかない。

過剰な規制の中では革新は生まれない。プラットフォームの自浄作用を信じてくれる、利用者の忍耐が必要だ。【news1記者 ソン・オムジ】

(c)news1

RELATED ARTICLES

Most Popular