
ソウル市瑞草区が「2025社会安全指数」で4年連続、ソウル25区の中で最も安全で住みやすい地域に選ばれた。首都圏65自治体の中では果川市、光明市に次いで3位だった。特に健康・保健分野で1位、経済活動分野で5位となり、高く評価された。
同指数は、MONEYTODAYや複数の大学研究機関が共同で実施し、経済活動、生活安全、健康保健、住環境の4分野について統計データと住民アンケートをもとに算出される。
瑞草区の総合得点は62.85点。統計指標では4位、住民満足度では2位と、バランスの取れたインフラと高い居住満足度を示した。特に健康保健分野では72.52点で首都圏1位。上級総合病院であるカトリック大学ソウル聖母病院をはじめ、専門病院やクリニックの充実が評価された。
経済活動分野(62.02点)ではソウル1位。江南駅周辺の繁華街や高速ターミナル周辺の百貨店・企業集積が強みとされる。
2位には陽川区(60.41点)が入り、前年のソウル4位から順位を上げた。住民満足度が向上し、生活安全分野で首都圏3位。約3,500台のAI型防犯カメラを備えたU-統合管制センターによる治安対策が高く評価された。
3位は江南区(59.33点)で、これに永登浦区(58.98点)、松坡区(58.94点)と続いた。松坡区は住民満足度で首都圏5位、健康保健分野で3位となり、ソウル峨山病院の存在が影響したとみられる。
一方、衿川区、江北区、冠岳区は最下位圏にとどまった。
(c)MONEYTODAY