
かつて日本製品不買運動の象徴だった「ノージャパン」という掛け声が、いまや韓国消費市場から姿を消している。日本文化や商品に対する消費が回復基調を見せ、韓国の流通業界は日本ブランドとの協力や現地直送商品を通じて需要を積極的に取り込んでいる。以前は「不買」の対象だった日本製品が、現在では「人気商品」として再認識されている状況だ。
流通業界によると、2025年に入ってから日本への好感度が高まっており、業界はそれを商機ととらえている。特に若い世代を中心に日本旅行やサブカルチャー消費が急増しており、コンビニ各社やファッションプラットフォームが日本直送商品を続々と発売。限定商品は即完売し、関連ポップアップストアには大勢の消費者が押し寄せている。
コンビニ大手GS25では今年、海外直送商品の売り上げが前年の2倍以上に増加。1~7月の売り上げ成長率は119.5%に達した。その上位の多くを日本の食品が占めており、北海道特産の「北海道プリン」は発売直後に同社プリン売り上げの3位となった。スプーン不要の「ときめきカフェ」もヒット商品となり、アサヒ、キリン、サッポロといった日本のビールも輸入酒類の売り上げ上位を独占。アサヒの缶ビールは今年、輸入ビール全体で1位を記録した。
菓子類も人気が高い。北海道産ジャガイモを丸ごと焼き上げた「ナチュラルス まるごとポテト」シリーズは、発売直後から若者の間で話題に。さらに「ドン・キホーテ」のポップアップストアでは、現地から仕入れた50種類以上の商品が開店前から行列を生み、累計来場者は3万人を突破した。
セブンイレブンでは「ジャージーミルクプリン」が発売7カ月で150万個を売り上げ、日本のアルコール飲料「ストロングサワー」は累計販売300万缶を突破。日本の免税店で人気の「シュガーバターサンドツリー」も発売直後に完売した。CUも「北海道スフレプリン」2種を単独輸入し、16万個限定のうち8月末時点で13万個以上が売れ、9月に追加輸入を決定した。
ファッション分野でも日本のサブカルチャー人気が加速している。韓国大手ファッションプラットフォーム「ムシンサ」は、今年に入り日本のストリートブランドとの契約を次々と締結している。
こうした動きの背景には、韓国社会における日本への意識の変化がある。最近の調査では、日本に好感を持つ韓国人の割合が過去最高水準に近づいており、特に20代では8割近くが日本に対して肯定的な認識を示した。「ノージャパン」が日常化していた時期とは対照的だ。
流通業関係者は「旅行で体験した日本の食やファッションを国内でも楽しみたいという需要が顕著だ。今後も“海外旅行必須アイテム”を韓国国内で手軽に入手できるよう、直送商品を拡充していく」と話している。
(c)MONEYTODAY